CULTURE.ART.MUSIC.LOCAL.EGO = SCENE

『巨匠たちのクレパス画展 ―日本近代から現代まで―』2018年7月14日(土)~9月9日(日) at 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館

[2018/06/10]

『巨匠たちのクレパス画展 ―日本近代から現代まで―』2018年7月14日(土)~9月9日(日) at 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館


岡本太郎、梅原龍三郎など巨匠たちのクレパス画が一堂に展示

産経新聞社などが主催する「巨匠たちのクレパス画展」が7月14日(土)から9月9日(日)まで、東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館(東京都新宿区)で開催されます。 クレパス開発と普及に関わった画家・山本鼎や、岡本太郎、梅原龍三郎、小磯良平、熊谷守一、猪熊弦一郎など、100人超の近代画壇の巨匠が描いた、知られざるクレパス画の名作約150点が展示されます。
クレパスは、クレヨンとパステルをもとに、サクラクレパス(大阪市)が開発し、大正14年に商標登録された日本独自の描画材料です。 発色がよく、混色や塗り重ね、ひっかくなど幅広い表現が可能で、油絵具の入手が難しかった第二次大戦直後に多くの画家たちに注目され、油絵に劣らない作品が描かれました。

日本を代表する洋画家のひとり、小磯良平は「クレパスに専門家用があるからには、もっと専門家がこれを用いていいはずである・・子供にも用い易い材料でこれだけ油絵具に似た鮮明度をもつ材料は、他にはない・・」と述べています。

ダイナミックな鳥と繊細な陰影で太陽を描た岡本太郎の「鳥と太陽」、クレパスならではの発色を巧みに使い表現豊かに仕上げた猪熊弦一郎の「顔」、花を優雅に描いた三岸節子の「花I」、熊谷守一の「裸婦」など、画家によって異なるクレパスの表現を見比べながら楽しめます。

また、クレパス誕生のエピソード、社会背景、歴史の紹介や、懐かしい商品のパッケージ、最多色700色のクレパスの展示も行い、クレパスの魅力に迫ります。 展示室の外にはクレパスを体験できるコーナーを設置し、自由に画用紙に絵を描くこともできます。


『巨匠たちのクレパス画展 ―日本近代から現代まで―』

【会期】
2018年7月14日(土)~9月9日(日)
※月曜休館(ただし7月16日は開館、翌17日も開館)

【開館時間】
午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)

【会場】
東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
(新宿区西新宿1-26-1 損保ジャパン日本興亜本社ビル42階)

【料金】
一般 1,000(800)円、大学・高校生 700(500)円、65歳以上 800円、中学生以下無料
※( )内は前売および20名以上の団体料金
※前売券は4月24日(月)から7月13日(金)まで販売。
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保険福祉手帳を提示の場合、本人とその付添人1名は無料。 被爆者健康手帳を提示の場合、本人のみ無料。

【主催】
東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館、産経新聞社

【協賛】
損保ジャパン日本興亜

【協力】
サクラアートミュージアム、サクラクレパス、ターレンスジャパン、アムス、教育美術振興会

【ホームページ】
http://www.sjnk-museum.org


岡本太郎《鳥と太陽》制作年不明 35.6×25.3cm サクラアートミュージアム蔵

岡本太郎《鳥と太陽》制作年不明 35.6×25.3cm サクラアートミュージアム蔵

猪熊弦一郎《顔》1950年 39.3×27.8cm サクラアートミュージアム蔵 (C)The MIMOCA Foundation

猪熊弦一郎《顔》1950年 39.3×27.8cm サクラアートミュージアム蔵 (C)The MIMOCA Foundation


Posted in ALL ENTRY, EVENT, EVENT INFO, RECOMMEND |